『銘木・魚梁瀬杉』
全国屈指の雨量を記録する馬路村。
豊富な雨量と温暖な気候のおかげで、良質な杉が育ってきました。
日本三大スギ美林の一つであり、高知県の県木に指定されている「魚梁瀬(やなせ)杉」です。
特に、天然木の魚梁瀬杉は、淡紅の色合い、ダイナミックでありながらもキメ細かい木目が特徴で、節も少なく、柱材や天井板などの高級建材として人気があります。
魚梁瀬杉が全国的に知られるようになったのは、太閤・豊臣秀吉の時代にさかのぼります。
豊臣秀吉が洛陽東山佛光寺に大仏殿を建てる際に、土佐藩主・長宗我部元親が献上したことが、元親の家臣であった高嶋孫右衛門正重が記録した「元親記」に記されています。
【元親記】
大仏殿御材木の事 さる程に、国中の杣人、奈半利の奥、成願寺山へ入りて大木を杣取る。
さて、元親自身山入有りて、大名、小名以下百姓に至るまで、この山へ分け入りて、川滝へ大木を崩す。
数千人取り付きて、「ゑいやゑいや。」と引く声、谷峯までも響き渡り、天地も震動す。
或は大木に打たれ半死半生に成る者もあり、或は木に乗り、手廻し達者にして飛び廻り褒美をとる者もあり。
悉く川湊へ引き下し、船数百艘にて大阪へ引き上ぐる。
余国の材木より早く着く。
御褒美と有りて、米弐千石拝領有り。
成願寺は、馬路村の隣村・北川村にあり、大木というのが「魚梁瀬杉」だと言われています。
馬路村・北川村を中心に、魚梁瀬杉が伐り出され、馬路村・魚梁瀬地区が源流の奈半利川から太平洋まで流して、船で大阪まで運んだと記されています。
藩主自らが陣頭指揮に立って、伐採から細かく指示を出すほど、良質な木材であったことが伺えます。
【南路志】
また、1815年(文化12年)高知市の豪商であった武藤致和・平道が、土佐の歴史などを記録した『南路志』には、魚梁瀬杉は第一の良材であって、豊臣秀吉が洛陽東山佛光寺に大仏殿を建てる際に、全国から良材を集めた中で、第一に土佐、第二に九州、第三に信州木曽・紀州熊野の順番で木材を選んだと記されています。
そして、土佐藩の御留山(藩の管理する山)として、亀谷山~赤度山まで、現在の馬路村の山林名が残っています。
このように、馬路村の山々そして魚梁瀬杉は、代々の土佐藩によって、朝廷奉納や幕府に献上されるなど、「育てながら伐る」の理念の基、手厚く管理・保護されてきました。
現在、魚梁瀬杉の森林で、樹齢300年を超えるものがほとんど見当たらないのは、この時代に一度伐採され、その後自然更新した二代目のスギが残っているからと言われています。
明治時代に入ると、資源(住宅用材など)としての木材の需要が高まる中、馬路村の山々の多くは林野庁管轄の国有林となり、営林署直轄の事業として魚梁瀬杉が伐り出されました。
馬路村には、「馬路営林署」「魚梁瀬営林署」が在り、一つの村に営林署が二つ存在する全国でも珍しい村でした。
特に魚梁瀬営林署は林野庁の出世コースとして知られ、多くの方が魚梁瀬営林署長を経て林野庁長官に就任されました。
「魚梁瀬杉」が営林署・営林局の財政を支えていたことが伺えるエピソードです。
また、全国の営林署が赤字経営する中で、馬路村の両営林署が黒字経営を続けられたのは、「魚梁瀬杉」があったからこそと言えます。
現在、馬路村魚梁瀬地区の「千本山」には、樹齢100年~300年の天然・魚梁瀬杉が林立し、一切の伐採などを禁じる「保護林」に指定されています。
また、千本山登山口にそびえ立つ「橋の大杉」は、平成13年4月に「森の巨人たち100選(林野庁)」に選ばれました。
高さ:54m、幹回り:6.8mの巨大な魚梁瀬杉が登山者を出迎えてくれます。
馬路村には、魚梁瀬杉の林立する千本山だけなく、「お化け杉」「朝日出山の大杉」など、いくつもの名勝地と、そこに息づく巨木を楽しむことができます。
また、山の案内人クラブに同行してもらえば、森にまつわる話や、馬路村のことなどを楽しい話が盛りだくさん!!
登山がもっと楽しくなること間違いなしです。
お問い合わせはコチラからどうぞ
- 『魚梁瀬山の案内人クラブ』
- 781-6201 高知県安芸郡馬路村魚梁瀬10-11
馬路村役場魚梁瀬支所内
電話 0887-43-2211
FAX 0887-43-2208
Mail yanase@mb.inforyoma.or.jp